Claude Code:前回の続きから始める効率的な開発ワークフロー【完全ガイド2025】
目次
- Claude Codeって何?初心者でもわかる基本解説
- なぜ「続きから始める」が大切なの?
- まずはここから!基本的な使い方
- 作業を保存・復元する方法(超簡単!)
- 効率的に作業を再開するコツ
- 実際にやってみよう!具体例で学ぶ
- 困ったときの解決方法
- もっと上手に使うためのコツ
Claude Codeって何?初心者でもわかる基本解説
簡単に言うと...
Claude Codeは、プログラミングをもっと楽にしてくれる「AI助手」のようなツールです。普通の日本語で「こんな機能を作って」と言うだけで、コードを書いてくれるんです!
想像してみてください:
- 「ログイン画面を作って」→ AIが自動でHTML/CSSを生成
- 「このエラーを直して」→ AIが原因を見つけて修正案を提示
- 「前回の続きから作業したい」→ AIが前回の内容を思い出して続きを提案
従来の開発方法との違い
従来の方法(大変!):
1. コードエディタを開く
2. 前回何をしていたか思い出す(30分かかる...)
3. 資料を見直す
4. 一行ずつコードを書く
5. エラーが出たら調べて直す
6. また最初から...
Claude Codeの場合(楽!):
1. claude-code start(1コマンドで開始)
2. 「前回の続きから」と言う
3. AIが前回の内容を自動で思い出す
4. 「次は○○を作って」と日本語で指示
5. AIがコードを自動生成
6. 完成!
どんな人におすすめ?
- プログラミング初心者:コードの書き方がわからなくても大丈夫
- 忙しい会社員:限られた時間で効率よく開発したい
- 学習中の学生:AIに教えてもらいながらスキルアップ
- 経験豊富な開発者:単純作業をAIに任せて創造的な部分に集中
なぜ「続きから始める」が大切なの?
よくある困った体験
プログラミングを始めた人なら、こんな経験はありませんか?
ケース1:学習中の学生Aさん
月曜日:「よし、Webサイトを作るぞ!」
→ HTMLの基本部分を作成
火曜日:忙しくて作業できず...
水曜日:「あれ?月曜日に何をしてたっけ?」
→ また一から調べ直し(時間のムダ!)
ケース2:副業プログラマーBさん
先週:「ECサイトのログイン機能を作ろう」
→ データベース設計まで完了
今週:「次は何をする予定だったっけ?」
→ 設計書を読み返すのに1時間...
Claude Codeがあると...
同じ状況でClaude Codeを使うと:
学生Aさんの場合:
# 水曜日に作業再開
claude-code restore
# AIが自動で報告
「前回はHTMLの基本構造を作成しました。
次はCSSでデザインを整えることをお勧めします。」
# すぐに作業続行!
プログラマーBさんの場合:
# 今週の作業開始
claude-code continue
# AIが状況を説明
「ログイン機能:データベース設計完了
次のステップ:認証画面の作成
推定作業時間:2時間」
# 迷わず次の作業へ!
継続性がもたらす3つのメリット
1. 時間の節約(最大90%短縮!)
- 前回の作業内容を思い出す時間:30分→3分
- 資料を探す時間:20分→0分
- 作業再開までの時間:1時間→5分
2. モチベーションの維持
- 「何をしていたか分からない」ストレスがない
- すぐに作業に集中できる
- 達成感を継続できる
3. 品質の向上
- 一貫した設計思想
- エラーの少ないコード
- プロジェクト全体の整合性
まずはここから!基本的な使い方
Step 1:Claude Codeをインストール
まず最初に、Claude Codeをパソコンにインストールしましょう。
# インストールコマンド(コピペするだけ!)
npm install -g claude-code
# インストール確認
claude-code --version
「npmって何?」という方へ: npmは、プログラミングツールをインストールするためのソフトです。WindowsやMacに最初から入っていることが多いです。
Step 2:プロジェクトを始める
新しいプロジェクトを始めるときは:
# 新しいフォルダを作る
mkdir my-first-project
cd my-first-project
# Claude Codeを初期設定
claude-code init
すると、こんな質問をされます:
? プロジェクト名は? → 「私の最初のWebサイト」
? どんなものを作りますか? → 「簡単なホームページ」
? 使用する言語は? → 「HTML/CSS/JavaScript」
初心者の方へ:分からない質問があっても大丈夫!「よくわからない」と答えれば、AIが適切な設定を選んでくれます。
Step 3:AIに作業をお願いする
設定が完了したら、さっそくAIに作業をお願いしてみましょう:
# AIに話しかける
claude-code chat
# チャット画面で日本語で話せます
> こんにちは!シンプルなホームページを作りたいです。
すると、AIがこんな風に答えてくれます:
こんにちは!ホームページ作成をお手伝いします。
まず、基本的なHTML構造を作成しますね。
以下のファイルを作成します:
- index.html(メインページ)
- style.css(デザイン)
- script.js(動きをつける)
作成してもよろしいですか? [Y/n]
「Y」と答えると、AIが自動でファイルを作成してくれます!
作業を保存・復元する方法(超簡単!)
作業を保存する
今日の作業を終えるときは、必ず保存しましょう:
# 今日の作業を保存
claude-code save "今日はHTMLの基本構造を作りました"
保存される内容:
- 作成したファイル
- AIとの会話内容
- 次にやる予定のこと
- プロジェクトの進捗状況
次の日に作業を再開する
翌日(または次に作業するとき):
# 前回の続きから開始
claude-code resume
# または、もっと簡単に
claude-code continue
すると、AIがこんな風に教えてくれます:
おかえりなさい!前回の作業内容をお伝えします。
【前回の作業】
✅ HTMLの基本構造作成完了
✅ ヘッダー部分のデザイン完了
【次にやること】
🔲 メインコンテンツの作成
🔲 フッター部分の作成
🔲 スマホ対応
どちらから始めますか?
「保存を忘れた!」という場合
大丈夫です!Claude Codeは自動的に作業内容を記録しています:
# 自動保存された内容を確認
claude-code status
# 最後に何をしていたかを表示
claude-code last-work
効率的に作業を再開するコツ
5分で作業モードに入る方法
忙しい人でも、たった5分で前回の続きから作業を始められます:
1分目:状況確認
# 今の状況をサッと確認
claude-code quick-check
出力例:
📊 プロジェクト「私のWebサイト」
進捗:40% 完了
最後の作業:2日前
次のタスク:メニューバーの作成
2-3分目:環境準備
# 必要なファイルを開く
claude-code open-workspace
# 開発サーバーを起動(Webサイトの場合)
claude-code start-server
4-5分目:作業開始
# 次の作業を提案してもらう
claude-code suggest-next
# AIの提案:「メニューバーにホーム、概要、連絡先のリンクを追加しましょう」
# 了解!→すぐに作業開始
「何をしていたか忘れた」ときの対処法
詳しい作業履歴を見る
# 詳細な作業履歴
claude-code history --detailed
出力例:
📅 1月15日
・index.htmlを作成
・CSSでヘッダーをスタイリング
・色は青系で統一することに決定
📅 1月16日
・メニューバーの骨組み作成
・レスポンシブデザインを検討中
・次回:メニューの動作を実装予定
作業の写真で確認
# 前回の画面キャプチャを表示
claude-code show-screenshot
Claude Codeは自動的に画面をキャプチャしているので、前回どんな画面だったかすぐに分かります!
効率アップのための習慣
作業終了時の「3つの質問」
作業を終えるとき、AIに以下を聞く習慣をつけましょう:
claude-code chat
- 「今日何ができましたか?」 → 完了したことを整理
- 「次回は何をしますか?」 → 次のタスクを明確に
- 「注意することはありますか?」 → 忘れやすいポイントをメモ
週1回の「プロジェクト整理」
# 週に1度、プロジェクト全体を整理
claude-code weekly-review
これで、不要なファイルの削除や進捗の確認ができます。
実際にやってみよう!具体例で学ぶ
例1:初心者向け「個人ブログ」作成
完全初心者のCさんが、個人ブログを作る場合を例に見てみましょう。
1日目:プロジェクト開始
# ブログ用のフォルダを作成
mkdir my-blog
cd my-blog
# Claude Code を開始
claude-code init
# AIとの会話開始
claude-code chat
Cさん:「プログラミング初心者です。個人ブログを作りたいのですが、何から始めればいいですか?」
Claude AI:「ブログ作成をお手伝いします!まずは、どんなブログにしたいか教えてください。
- 日記ブログ
- 趣味ブログ
- 技術ブログ
- その他
どれに当てはまりますか?」
Cさん:「趣味の写真について書くブログです。」
Claude AI:「写真ブログですね!以下の構成で作成しましょう:
- トップページ(写真ギャラリー)
- ブログ記事一覧
- 自己紹介ページ
- お問い合わせページ
まず、基本的なHTMLファイルから作成します。」
# 作業終了時に保存
claude-code save "写真ブログの企画と基本構成を決定"
2日目:デザイン作成
# 前日の続きから開始
claude-code continue
Claude AI:「おかえりなさい!昨日は写真ブログの基本構成を決めましたね。今日はデザインを作成しましょう。どんな雰囲気がお好みですか?」
Cさん:「シンプルで写真が映えるデザインがいいです。」
Claude AI:「写真が主役のシンプルデザインですね。白をベースに、写真が美しく見えるレイアウトを作成します。」
<!-- Claude AIが生成するHTMLサンプル -->
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>写真日記 - Cさんのフォトブログ</title>
<style>
body {
font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif;
margin: 0;
background-color: #fafafa;
}
.header {
text-align: center;
padding: 20px;
background: white;
}
.gallery {
display: grid;
grid-template-columns: repeat(auto-fit, minmax(300px, 1fr));
gap: 20px;
padding: 20px;
}
</style>
</head>
<body>
<header class="header">
<h1>Cさんの写真日記</h1>
<p>日常の美しい瞬間を切り取って</p>
</header>
<!-- 写真ギャラリー部分 -->
</body>
</html>
3日目:機能追加
claude-code continue
Claude AI:「デザインができました!今日は写真のアップロード機能を追加しますか?それとも、記事投稿機能から始めますか?」
Cさん:「まず記事を書けるようにしたいです。」
このように、毎日少しずつ進歩していきます。
例2:中級者向け「タスク管理アプリ」開発
プログラミング経験があるDさんの例:
週末プロジェクトの進め方
# 金曜夜:プロジェクト開始
claude-code init --name "TaskApp"
claude-code chat "React + Node.jsでタスク管理アプリを作りたい"
# AIが技術選択を提案
# React + Express + SQLite の構成で開始
# 土曜朝:続きから
claude-code continue
# 前日の設計に基づいてコード生成開始
# 日曜朝:さらに続き
claude-code continue
# 機能追加とテスト実装
平日の短時間開発
# 月曜夜(30分だけ)
claude-code continue
claude-code chat "30分しか時間がないので、簡単にできることを教えて"
# AIの提案:"ユーザーインターフェースの色調整はいかがですか?"
# 30分でデザイン調整完了
# 火曜夜(1時間)
claude-code continue
# より大きな機能(データ保存機能)を実装
困ったときの解決方法
よくあるトラブル TOP 5
1位:「前回の内容を忘れてしまった」
症状:
claude-code continue
# エラー:「前回のセッションが見つかりません」
解決方法:
# 自動保存された内容を探す
claude-code find-sessions
# 利用可能なセッションが表示される
# 一番新しいものを選択
claude-code restore --session "2025-01-15-afternoon"
2位:「エラーが出て動かない」
症状:コードにエラーがあって実行できない
解決方法:
# エラーをAIに分析してもらう
claude-code debug
# または、エラーメッセージをそのままAIに相談
claude-code chat "このエラーが出ました:[エラーメッセージをコピペ]"
実例:
> claude-code chat
ユーザー:「TypeError: Cannot read property 'name' of undefined というエラーが出ます」
AI:「このエラーは、'name'プロパティにアクセスしようとしたオブジェクトが存在しない(undefined)ことを意味します。以下を確認してください:
1. オブジェクトが正しく定義されているか
2. プロパティ名が正しいか
3. データが正しく取得できているか
コードを見せていただければ、具体的な修正方法をお教えします。」
3位:「作業が複雑すぎて何から手をつけていいか分からない」
解決方法:
# 大きなタスクを小さく分解してもらう
claude-code chat "○○の機能を作りたいのですが、複雑すぎて困っています"
# AIが段階的なプランを提案
# 「まず最小限の機能から始めましょう」
4位:「Claude Codeが反応しない」
解決方法:
# Claude Codeの状態確認
claude-code status
# 再起動
claude-code restart
# それでもダメなら再インストール
npm uninstall -g claude-code
npm install -g claude-code
5位:「古いバージョンを使っている」
解決方法:
# バージョン確認
claude-code --version
# アップデート
npm update -g claude-code
# 新機能の確認
claude-code help --new-features
「助けて!」と思ったら
コミュニティで質問
# 公式フォーラムで質問
claude-code community --post "質問内容"
# 他のユーザーの解決例を検索
claude-code community --search "同じようなエラー"
公式サポートに相談
# サポートリクエスト
claude-code support --issue "問題の詳細"
# ログファイルも自動で送信される
もっと上手に使うためのコツ
初心者から中級者への5つのステップ
レベル1:基本操作をマスター
目標:Claude Codeの基本コマンドを覚える
# 毎日使うコマンド
claude-code init # 新規プロジェクト
claude-code continue # 作業継続
claude-code save # 作業保存
claude-code chat # AIと対話
練習方法:毎日5分でもいいので、同じプロジェクトを継続する
レベル2:効率的な質問の仕方を覚える
目標:AIにわかりやすく質問できるようになる
❌ 悪い質問例: 「うまくいきません」「エラーが出ます」「動きません」
✅ 良い質問例: 「ログイン画面でパスワードを入力すると『Invalid password』と表示されます。正しいパスワードを入力しているのに、なぜエラーになるのでしょうか?」
レベル3:プロジェクト管理を覚える
目標:大きなプロジェクトを計画的に進められる
# プロジェクトの全体像を把握
claude-code overview
# 進捗管理
claude-code progress --show
# マイルストーン設定
claude-code milestone "ユーザー登録機能完成" --date "2025-02-01"
レベル4:他の人と協力する
目標:チームでClaude Codeを使えるようになる
# プロジェクトを共有
claude-code share --with "teammate@example.com"
# 共同作業
claude-code collaborate --session "shared-project"
レベル5:自動化をマスター
目標:繰り返し作業を自動化できる
# よく使うコマンドをショートカット化
claude-code alias "start" "continue && open-workspace && start-server"
# 定期的なタスクを自動化
claude-code schedule --task "backup" --frequency "daily"
時間別活用法
5分しかない時
# 進捗確認だけ
claude-code quick-status
# 次回のためのメモ
claude-code note "今日は○○まで完成。明日は△△から始める"
30分ある時
# 小さな機能を一つ完成させる
claude-code chat "30分で完成できる機能を提案して"
# 例:「ボタンの色を変更」「新しいページを追加」など
2時間ある時
# 大きな機能に挑戦
claude-code chat "今日は2時間時間があります。どんな機能を作れますか?"
# 例:「ユーザー登録機能」「データベース接続」など
プロジェクト別のおすすめ設定
Webサイト制作
# HTML/CSS/JSの基本テンプレート使用
claude-code template --type "website"
# ライブプレビュー機能ON
claude-code config --live-preview true
# 自動リロード機能ON
claude-code config --auto-reload true
アプリ開発
# React/Vue.jsテンプレート
claude-code template --type "web-app"
# テストの自動実行
claude-code config --auto-test true
# エラーハンドリング強化
claude-code config --strict-mode true
学習用プロジェクト
# 詳細な説明モードON
claude-code config --explain-mode true
# ステップバイステップ実行
claude-code config --step-by-step true
# 学習リソースの自動提案
claude-code config --learning-support true
まとめ:Claude Codeで開発が劇的に変わる!
これまでの開発 vs Claude Code
項目 | 従来の方法 | Claude Code |
---|---|---|
作業再開時間 | 30-60分 | 3-5分 |
エラー解決 | 自分で調査 | AIが即座に解決案提示 |
コード品質 | バラバラ | 一貫性のある高品質 |
学習速度 | 独学で時間がかかる | AIが教師役で効率的 |
モチベーション | 挫折しやすい | 継続しやすい |
今日から始める3ステップ
Step 1:今すぐインストール(5分)
npm install -g claude-code
claude-code --version
Step 2:簡単なプロジェクトで試す(30分)
mkdir my-first-claude-project
cd my-first-claude-project
claude-code init
claude-code chat "シンプルなWebページを作って"
Step 3:毎日少しずつ継続(1週間)
- 1日目:基本的なHTML作成
- 2日目:CSSでデザイン
- 3日目:JavaScriptで動きを追加
- 4-7日目:機能追加と改良
1ヶ月後のあなたは...
初心者の場合:
- 基本的なWebサイトが一人で作れるように
- プログラミングの基礎概念を理解
- エラーが出ても慌てずに対処可能
経験者の場合:
- 開発効率が2-3倍向上
- 新しい技術の習得が加速
- より創造的な部分に時間を使えるように
最後に:完璧を目指さず、継続を重視
プログラミング学習や開発において最も重要なのは継続することです。Claude Codeは、その継続を強力にサポートしてくれるツールです。
覚えておいてほしいこと:
- 完璧なコードを書こうとしなくていい
- エラーが出ても大丈夫(AIが助けてくれる)
- 毎日少しずつでも前進すれば必ず上達する
- 困ったときはAIに遠慮なく相談
# 今すぐ始めてみましょう!
claude-code init --name "my-journey"
claude-code chat "プログラミングの旅を始めたいです"
さらに学習を深めたい方へ
- 公式ドキュメント: https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code
- チュートリアル動画: Claude Code公式YouTubeチャンネル
- コミュニティ: https://community.anthropic.com
- サンプルプロジェクト: GitHub上の公式リポジトリ
この記事は2025年1月の最新情報に基づいています。Claude Codeは継続的にアップデートされているため、最新機能については公式ドキュメントをご確認ください。あなたの開発の旅が素晴らしいものになりますように!