【第1回】C#プログラミング入門 - 環境構築から最初のプログラムまで

こんにちは!この連載では、プログラミングが初めての方でも理解できるように、C#を基礎から丁寧に解説していきます。「プログラミングって難しそう...」「自分にできるかな...」と不安に思っている方も大丈夫です。一緒に一歩ずつ進んでいきましょう!

C#って何?なぜC#を学ぶの?

C#の基本情報

C#(シーシャープ)は、マイクロソフトが2000年に発表したプログラミング言語です。読み方は「シーシャープ」で、音楽記号の「♯(シャープ)」から来ています。ちなみに、「C」の次の段階という意味も込められているんです。

C#は世界中で使われている人気の言語で、初心者にも学びやすく、プロの開発現場でも活躍している実用的な言語です。

C#でできること

C#は非常に汎用性が高く、様々な分野で活用されています:

  • Windowsアプリケーション: メモ帳のようなデスクトップアプリ
  • Webアプリケーション: ショッピングサイトやSNSのようなWebサービス
  • スマホアプリ: iPhoneやAndroidで動くアプリ(Xamarinを使用)
  • ゲーム開発: Unityという有名なゲームエンジンで使われています
  • クラウドサービス: Azure(マイクロソフトのクラウド)での開発
  • AI・機械学習: ML.NETを使ったAI開発も可能

特にゲーム開発に興味がある方には、UnityでC#が使われているため、将来的に自分でゲームを作ることもできます!

初心者にC#がおすすめな理由

  1. 文法が読みやすい: 英語に近い自然な書き方ができます
  2. エラーメッセージが親切: 何が間違っているか教えてくれます
  3. 開発環境が無料: Visual Studioという強力なツールが無料で使えます
  4. 情報が豊富: 日本語の学習資料やコミュニティが充実しています
  5. 需要が高い: 企業での採用も多く、仕事にも繋がりやすい言語です

プログラミングってそもそも何?

「プログラミング」という言葉を聞いたことはあっても、具体的に何をするのか分からない方も多いと思います。

簡単に言うと、プログラミングとは、コンピュータに対して「やってほしいこと」を順番に指示することです。

例えば、料理のレシピを想像してください:

  1. 水を沸騰させる
  2. パスタを入れる
  3. 7分茹でる
  4. お湯を切る

これと同じように、コンピュータに対して:

  1. 数字を2つ用意する
  2. その数字を足す
  3. 結果を画面に表示する

という風に指示を出すのがプログラミングです。コンピュータは指示された通りに正確に動いてくれます(逆に言えば、間違った指示を出すと間違った結果になります)。

準備するもの

プログラミングを始めるには、コードを書くための「開発環境」が必要です。開発環境とは、プログラムを書いたり、実行したり、エラーを見つけたりするためのツールのことです。

今回はVisual Studio Communityという無料のツールを使います。これはマイクロソフトが提供している非常に高機能な開発環境で、プロの開発者も使用しているものです。

必要なパソコンのスペック(最低)

  • OS: Windows 10以降(Macでは本ツールはサポート終了したためVisual Studio Codeに拡張機能を入れて開発するしかないです)
  • メモリ: 4GB以上(16GB以上推奨)
  • ディスク空き容量: 20GB以上
  • インターネット接続: インストール時に必要

スペックが少し低くても動きますが、快適に開発するには上記を満たしていることが望ましいです。

Visual Studioのインストール手順

それでは、実際にインストールしていきましょう。

1. ダウンロード

  1. ブラウザでVisual Studioの公式サイトにアクセス
  2. 「Visual Studio Community」の「無料ダウンロード」ボタンをクリック
  3. ダウンロードしたファイル(VisualStudioSetup.exe)をダブルクリックで実行

2. インストール

  1. インストーラーが起動したら、「続行」をクリック
  2. しばらく待つと「ワークロード」の選択画面が表示されます
  3. .NETデスクトップ開発」にチェックを入れます
    • これがC#でWindowsアプリを作るために必要な機能です
  4. 右下の「インストール」ボタンをクリック
  5. インストールが開始されます(15〜30分程度かかります)
  6. 完了したら「起動」をクリック

3. 初回起動の設定

  1. Visual Studioが起動すると、サインインを求められることがあります
    • サインインしなくても使えますが、サインインすると設定が保存されます
    • マイクロソフトアカウントがあればサインイン、なければ「スキップ」でOK
  2. 開発設定を選択します
    • 「Visual C#」を選択してください
  3. 配色テーマを選択します
    • 「青」「ダーク」「ライト」から好きなものを選んでください
    • 後から変更できるので、深く考えなくて大丈夫です
  4. 「Visual Studioの開始」をクリック

これでインストールは完了です!お疲れ様でした!

最初のプログラムを作ってみよう!

いよいよプログラミングを始めます。プログラミングの世界には、最初に「Hello, World!」という文字を表示する伝統があります。これは1970年代から続く慣習で、新しい言語を学ぶ時の最初の一歩とされています。

プロジェクトの作成

プログラムを作る時は、「プロジェクト」という単位で管理します。プロジェクトとは、プログラムに必要なファイルをまとめた入れ物のようなものです。

  1. Visual Studioのスタート画面で「新しいプロジェクトの作成」をクリック
  2. 検索ボックスに「コンソール」と入力
  3. 「コンソール アプリ」を選択して「次へ」をクリック
    • テンプレートが複数表示される場合は、言語が「C#」のものを選んでください
    • 「コンソールアプリ」とは、黒い画面に文字を表示するタイプのアプリです
  4. プロジェクト名を「MyFirstApp」と入力
    • プロジェクト名は半角英数字で入力してください
    • 日本語は使えますが、後々トラブルの原因になることがあります
  5. 保存場所を選択(デフォルトのままでOK)
    • 「ソリューションとプロジェクトを同じディレクトリに配置する」はチェックなしでOK
  6. 「次へ」をクリック
  7. フレームワークは「.NET 8.0」または最新版を選択して「作成」をクリック

プロジェクトが作成されると、自動的にコードを書く画面に切り替わります。

コードエディタの見方

画面の中央に、Program.csというファイルが開いているはずです。この.csという拡張子は「C Sharp」の略で、C#のファイルであることを示しています。

すでにいくつかのコードが書かれているかもしれませんが、これからそれを書き換えていきます。

コードを書いてみよう

以下のコードを入力してください。コピー&ペーストではなく、できれば自分の手で打ち込んでみてください。タイプミスをしながら学ぶことで、より記憶に定着します。

using System;

namespace MyFirstApp
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            Console.WriteLine("Hello, World!");
            Console.WriteLine("C#プログラミングへようこそ!");
            Console.WriteLine("これが私の最初のプログラムです!");
            
            Console.WriteLine(); // 空行を入れる
            
            Console.WriteLine("今日の日付と時刻:");
            Console.WriteLine(DateTime.Now);
        }
    }
}

コードの意味を理解しよう

一行ずつ丁寧に説明します。最初は難しく感じるかもしれませんが、「そういうものなんだ」と思って読み進めてください。何度も見ているうちに自然と理解できるようになります。

using System;

using System;

これは「Systemという道具箱を使います」という宣言です。Systemには、画面に文字を表示したり、日付を取得したりする便利な機能が入っています。usingは「使う」という意味で、プログラムの最初に書きます。

namespace MyFirstApp

namespace MyFirstApp
{
    // ...中身...
}

namespaceは「名前空間」といって、プログラムを整理するための仕組みです。大きなプロジェクトでは、同じ名前の機能が複数あるとごちゃごちゃになってしまうので、namespace で分類します。今は「プログラムの住所」くらいに思っておいてください。波括弧{}で囲まれた部分がnamespaceの中身です。

class Program

class Program
{
    // ...中身...
}

classは「設計図」や「型」のようなものです。プログラムは複数のclassを組み合わせて作ります。今は「Programという名前の部品の設計図」と考えてください。これも波括弧{}で囲みます。

static void Main(string[] args)

static void Main(string[] args)
{
    // ...実際の処理...
}

これがプログラムのスタート地点です!プログラムを実行すると、必ずこのMainメソッド(関数)から始まります。ゲームでいうと「スタートボタンを押したところ」、物語でいうと「第1章」です。

  • static = このプログラム全体で共通
  • void = 戻り値(返事)なし
  • Main = メイン(主要)という名前
  • (string[] args) = 外部からの情報を受け取る箱(今は使いません)

今は細かい意味を覚えなくても大丈夫です。「プログラムの始まりはMain」とだけ覚えておいてください。

Console.WriteLine

Console.WriteLine("Hello, World!");

ここが実際に動作する部分です!

  • Console = コンソール(黒い画面)を表します
  • . = 「の」という意味(コンソールの〜)
  • WriteLine = 1行書いて改行する
  • ("Hello, World!") = 表示したい内容。ダブルクォーテーション""で囲みます
  • ; = セミコロン。命令の終わりを示します(日本語の句点「。」のようなもの)

つまり、「コンソール画面に"Hello, World!"と表示して改行してください」という命令です。

DateTime.Now

Console.WriteLine(DateTime.Now);

DateTime.Nowは現在の日時を取得する機能です。Console.WriteLineの中に入れることで、今の日付と時刻を表示できます。文字ではなく、実際のデータを表示する時はダブルクォーテーション""は不要です。

プログラムを実行してみよう!

それでは、いよいよプログラムを動かしてみましょう!

  1. 画面上部の緑色の再生ボタン(▶)をクリック、またはF5キーを押す
  2. 黒い画面(コンソールウィンドウ)が開きます
  3. 以下のように表示されれば成功です!
Hello, World!
C#プログラミングへようこそ!
これが私の最初のプログラムです!

今日の日付と時刻:
2025/10/04 14:30:25

おめでとうございます! これであなたも立派なプログラマーです!

画面が一瞬で消えてしまう場合は、プログラムの最後(閉じ括弧}の直前)に以下を追加してください:

Console.WriteLine("Enterキーを押して終了...");
Console.ReadLine();

これで、Enterキーを押すまで画面が残ります。

よくある質問とトラブルシューティング

Q: 緑の再生ボタンが見当たりません

A: 画面上部のツールバーを確認してください。「MyFirstApp」と書かれた横に▶マークがあるはずです。見つからない場合は、メニューバーの「デバッグ」→「デバッグの開始」をクリックしてください。

Q: エラーが出て実行できません

A: 以下を確認してください:

  • セミコロン(;): 各命令の最後にあるか
  • 波括弧{}: 開き括弧と閉じ括弧の数が同じか
  • ダブルクォーテーション(""): 文字列の前後にあるか
  • 大文字小文字: C#は大文字小文字を区別します。Consoleconsoleは別物です
  • スペルミスWriteLineWritLineのように間違えていないか

Visual Studioは親切で、エラーがある場所に赤い波線を表示してくれます。その部分をマウスオーバーすると、何が間違っているか教えてくれます。

Q: 日本語が文字化けします

A: ファイルの文字コードが適切でない可能性があります。メニューバーの「ファイル」→「名前を付けて保存」→「エンコード付きで保存」→「UTF-8」を選択してください。

Q: 実行したら画面が一瞬で消えてしまいます

A: これは正常な動作です。プログラムが終了すると画面も閉じます。前述のConsole.ReadLine()を追加すると、キー入力を待つようになります。

今日のまとめ

今回学んだことを振り返りましょう:

  1. C#とは何か: マイクロソフトが開発した汎用プログラミング言語
  2. C#でできること: アプリ、Web、ゲームなど様々な分野で活躍
  3. Visual Studioのインストール: 無料で使える強力な開発環境
  4. 最初のプログラム: 「Hello, World!」の作成と実行
  5. プログラムの基本構造: namespace、class、Mainメソッドの役割
  6. Console.WriteLine: 画面に文字を表示する方法

プログラミングは、最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると楽しくなってきます。少しずつ、確実に進んでいきましょう!

次回予告

次回は、プログラムの基本中の基本である「変数」について学びます。変数とは、データを入れておく「箱」のようなもので、プログラミングには欠かせない概念です。

  • 変数とは何か
  • 変数の作り方と使い方
  • データの種類(整数、小数、文字列)
  • 変数を使った計算

具体的な例を使いながら、身近なものに例えて丁寧に解説します。次回もお楽しみに!


練習問題(余裕がある方向け)

実際に手を動かすことで、理解が深まります。以下の課題にチャレンジしてみましょう!

練習1: 自己紹介プログラム

Console.WriteLineを使って、自分の自己紹介を表示するプログラムを作ってみましょう。

Console.WriteLine("私の名前は太郎です");
Console.WriteLine("年齢は25歳です");
Console.WriteLine("趣味はゲームと読書です");
Console.WriteLine("C#を頑張って学びます!");

練習2: 空行を使った見やすい表示

空行を入れることで、表示を見やすくしてみましょう。Console.WriteLine();と何も書かないと空行になります。

Console.WriteLine("====== 自己紹介 ======");
Console.WriteLine();
Console.WriteLine("名前: 太郎");
Console.WriteLine("年齢: 25歳");
Console.WriteLine();
Console.WriteLine("====================");

練習3: DateTime.Nowを使ってみる

今日の日付を表示して、プログラミングを始めた記念日として記録してみましょう!

Console.WriteLine("プログラミングを始めた日:");
Console.WriteLine(DateTime.Now);
Console.WriteLine();
Console.WriteLine("この日を忘れずに頑張ります!");

できましたか?エラーが出ても大丈夫です。エラーから学ぶこともたくさんあります。何度も試して、慣れていきましょう!

それでは、次回もお楽しみに!Happy Coding! 🎉

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です